• ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • これまでの仕事
    • 河北新報での主な連載企画
    • 雑誌に寄稿した記事、小論
    • ブログ・ウェブマガジンへの執筆
    • 大学などでの講義・講演
    • 対談、インタビュー、書評などへのリンク集
  • 著書
  • ギャラリー
    • 被災地取材の記録、出会った人々の記録
    • さまざまな活動の場で
  • つながりましょう

人と人をつなぐラボ|ローカルジャーナリスト寺島英弥

つながりましょう

寺島英弥「人と人をつなぐラボ」

  • ホームhome
  • お知らせinformation
  • プロフィールprofile
  • これまでの仕事activity
    • 河北新報での主な連載企画
    • 雑誌に寄稿した記事、小論
    • ブログ・ウェブマガジンへの執筆
    • 大学などでの講義・講演
    • 対談、インタビュー、書評などへのリンク集
  • 著書books
  • ギャラリーgalleries
    • 被災地取材の記録、出会った人々の記録
    • さまざまな活動の場で

対談、インタビュー、書評などへのリンク集

  1. HOME
  2. これまでの仕事
  3. 対談、インタビュー、書評などへのリンク集
  • 「東日本大震災から4年、東北の復興は進んでいるのか」 『言論NPO』の鼎談放映(youtube)=2015年3月17日
     YouTube
    東日本大震災から4年、東北の復興は進んでいるのか
    https://www.youtube.com/watch?v=bAba-oo1wCc
    出演者: 川崎興太(福島大学共生システム理工学類准教授) 新藤宗幸(後藤・安田記念東京都市研究所理事長) 寺島英弥(河北新報社編集局編集委員) 司会者: 工藤泰志(言論NPO代表)
  • 「河北新報記者 寺島英弥さんによる『走れ!移動図書館』著者 鎌倉幸子さん公開インタビュー」 神奈川チャリティアクション・キャンペーン「ラボ図書環オーサートーク vol.17」=2014年1月26日
     神奈川チャリティアクション・キャンペーン(...
    河北新報記者 寺島英弥さんによる『走れ!移動図書館』著者 鎌倉幸子さん公開イン...
    https://kanachari.jp/blog/13187.html
     さくらWORKS〈関内〉で1月26日(日)、 「ラボ図書環オーサートーク vol.17」が開催された。  話題の著者・編集者を招いての「ラボ図書環オーサートーク」は、横浜コミュニティデザイン・ラボのプロジェクト「ラボ図書環」が主催し、これまでも本と人のつながり...
  • 財団法人フォーリンプレスセンター/FPCJシンポジウム「来たる災害に備えて:減災のための情報発信体制の整備」パネリストからのメッセージ=2014年10月12日
     readyfor.jp  1 tweet 8 shares
    パネリストからのメッセージ〜「河北新報」寺島英弥編集委員〜 / インドネシアの記...
    https://readyfor.jp/projects/FPCJ/announcements/14842
    パネリストからのメッセージ〜「河北新報」寺島英弥編集委員〜 スマトラ島沖地震を経験したインドネシアの記者が、東北被災地や震災20年の神戸に赴いて現状をレポート。シンポジウムでは減災に記者ができることを語ります。 - クラウドファンディング Readyfor
  • 「福祉講演会 心の備えどう結びつける?」 浜松市子育て情報サイト「ぴっぴ」=2012年10月9日
     www.hamamatsu-pippi.net
    心の備えどう結びつける? 寺島英弥さん講演会 | 浜松市子育て情報サイト ぴっぴ
    https://www.hamamatsu-pippi.net/shiritai/blog/bosai/docs/2014030312543/
  • 「つながりのジャーナリズム」 藤代裕之さんとの対談=2012年5月12日(ガ島通信)
     ガ島通信  6 users
    つながりのジャーナリズム 寺島英弥さんとの対話 第1回「暗闇の中でブログがつなが...
    http://gatonews.hatenablog.com/entry/20120512/1336846906
    河北新報の編集委員寺島英弥さんに初めて会ったのは2007年10月、東海大学の河井孝仁先生の紹介でした。地方メディアやジャーナリズムのあり方を語り合った興奮を抑えきれず、夜に長いブログ(新聞、ジャーナリズム、コミュニティについて長いメモ)を書いたほどでし...
     ガ島通信  3 users
    つながりのジャーナリズム 寺島英弥さんとの対話 第2回「新聞原稿でもルポでもない...
    http://gatonews.hatenablog.com/entry/20120513/1336920611
    東日本大震災の被災地のただ中の地方紙、河北新報の編集委員寺島英弥さんは、「出撃(現場に取材に行く事)」出来ない中で同僚の記者の活動をブログに記録し始めます。ブログ「Cafe Vita」で始まった記録のタイトルは「余震の中で新聞をつくる」でした。紙の新聞の危...
     ガ島通信  3 users
    つながりのジャーナリズム 寺島英弥さんとの対話 第3回「地方紙の記者は新聞盆地の...
    http://gatonews.hatenablog.com/entry/20120516/1337098977
    河北新報の編集委員寺島英弥さんは、被災地を丁重に取材する中で引き裂かれていく当事者を目撃し、厳しい状況の沿岸部から仙台に戻ることができる立場に罪悪感を感じたことをブログにつづります(三陸の被災地へ ・2日目/綾里)。 東日本大震災の被害者として「お...
     ガ島通信  17 users
    つながりのジャーナリズム 寺島英弥さんとの対話 第4回「幻想のハッピーエンドなん...
    http://gatonews.hatenablog.com/entry/20120522/1337686006
    当事者が引き裂かれていく中で、地方紙記者の役割を「他の世界とつなぐ」ことに見いだした河北新報の編集委員寺島英弥さん。東日本大震災による影響で新聞発行が危ぶまれる中で、ブログの扱いは「ベルリンの検問所のバーが突然上がった」ようになり、寺島さんは狭い...
     ガ島通信  6 users
    つながりのジャーナリズム 寺島英弥さんとの対話 第5回「ブログを書く事で個のジャ...
    http://gatonews.hatenablog.com/entry/20120618/1339969834
    河北新報の編集委員寺島英弥さんとの対話の最終回。大きな震災があっただけに記事は希望や地域活性化が目的化しがちだが、先が見えない状況では幻想のハッピーエンドは誰も信じない。だけど、小さな希望がないと人は心が折れてしまう。寺島さんブログ「Cafe Vita」は...
  • 「河北新報編集委員の著作にみる、ブレない記者魂」作家 相場英雄さんの時事日想
     ITmedia ビジネスオンライン  3 users
    河北新報編集委員の著作にみる、ブレない記者魂 (1/4)
    https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1204/26/news003.html
    震災関連の書籍はたくさんあるが、その中でも『「河北新報」編集委員の震災記録300日』(著:寺島英弥)は優れた作品だ。記録の中には、地域を愛し、そこに生きる人たちの様子を伝えるブレない記者魂がうかがえた。
  • 読書:「シビックジャーナリズムの挑戦 コミュニティとつながる米国の地方紙」
    /美浦克教さんのブログ『ニュースワーカー2』=2009年1月25日
     ニュース・ワーカー2  4 users
    読書:「シビックジャーナリズムの挑戦 コミュニティとつながる米国の地方紙」(...
    http://news-worker.hatenablog.com/entry/20090125/1232809617
    シビック・ジャーナリズムの挑戦―コミュニティとつながる米国の地方紙作者: 寺島英弥出版社/メーカー: 日本評論社発売日: 2005/05/20メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 13回この商品を含むブログ (8件) を見る 著者は仙台市に本社を置く河北新報...
  • 「みんなの声が集まり、地域を変えるメディアを」/『留学のすすめ.jp』のインタビュー=2016年1月16日
     留学のすすめ.jp
    「みんなの声が集まり、地域を変えるメディアを」 寺島英弥さんの留学体験
    http://ryugaku-susume.jp/interview/191/
    「みんなの声が集まり、地域を変えるメディアを」 寺島英弥さんの留学体験
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket

新しいお知らせ

2025年4月9日日々のことedit-hideya

レクイエムプロジェクト仙台の演奏会が4月13日に。寺島作詩の合唱組曲「なつかしい未来へ」は初演されます! TOHOKU360でお読みください。

 「なつかしい未来へ」ー。震災被災地からの祈りと励まし、希望を歌い続けてきた「レクイエムプロジェクト仙台」合唱団が、今月13日(日)に新作の合唱組曲を初演します(@日立システムズホール仙台、午後2時半開演)。  なつかし […]

2025年4月9日日々のことedit-hideya

いわき・湯本温泉の古滝屋主人で原発事故を全国の人々と語り合う、里見喜生さんを訪ねました!

 いわき・湯本温泉の古滝屋主人、里見喜生さんと久しぶりの再会。学生の福島の学び旅を企画しようと来訪した武蔵大学・奥村信幸さんと三人、地ビールを味わいながら、そして朝の素敵なラウンジで語り合った。元禄創業の名湯に加え、里見 […]

2025年4月9日日々のことedit-hideya

「福島・浜通りの旅」シリーズの最終回は、主催者でいわき市出身の社会学者、開沼博さんのインタビューです。TOHOKU360でお読みください!

 震災・原発事故から14年の3月を私なりに締めくくる記事は、いわき出身の社会学者、福島から発信し続ける開沼博さんのインタビューです。  彼が企画した「福島コモンズ」(人と人がつながる場の意)という浜通りのパイロットツアー […]

2025年3月27日日々のことedit-hideya

九州への旅で出合った高千穂町の棚田と、巨大半導体工場に優良農地を差し出す熊本の現実に、日本の農業の危機を考えました

 寒の戻りのさなか、初めて訪ねた九州は、東北に劣らず山が深かった。宮崎の高千穂町に差し掛かった折、バスから目を見張ったのは見事な棚田の連なりだった。小盆地の周りの山肌に見渡す限りに。これほど美しく田を保ち、不便さも厭わず […]

2025年3月27日日々のことedit-hideya

津波被災地、大船渡を襲った大規模山林火災の実情を取材しました。写真とルポをご覧ください!

3月11日の慰霊の日をも火と煙で包んだ、三陸・大船渡の大規模な山林火災。住民に避難指示解除が出された翌日、焼けた跡も生々しい現地を取材しました。そこから見えたものは? 地元の人の思いは? 写真ルポでお届けします。【TOH […]

プロフィール

profile

寺島英弥:ジャーナリスト。1957年福島県生れ。早稲田大学法学部卒。河北新報元編集委員。詳しいプロフィールはこちら。

つながりましょう 講演依頼などのお問い合わせ
  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • これまでの仕事
  • 著書
  • ギャラリー
  • つながりましょう
  • サイトポリシー

[access] Total:116583/Today:41/Total unique vistors:75391

Copyright © 寺島英弥 Official Website All Rights Reserved.

Designed by yakuway.com

PAGE TOP
  • MENU
  • お知らせ
  • 著書
  • ギャラリー
  • つながりましょう