東日本大震災 希望の種をまく人々

  • 単行本: 392ページ
  • 出版社: 明石書店
  • ISBN-10: 475033765X
  • ISBN-13: 978-4750337654
  • 発売日: 2013/3/1
  • amazonでのご注文

はじめに

2011年3月11日午後2時46分。東北を襲ったあの大震災発生の日から、丸2年が過ぎようとし ています。大津波、そして福島第1原発事故の被災者となった人々は今、どうしているのでしょう。 洪水のようなメディアの殺到、全国のボランティアとの出会いの1年を経て、時とともに風化は進み、 いつの間にか「絆」の大合唱は消えつつあります。

誰もが等しく「被災者」であった境遇も、あまりに広い地域ごとの状況、直面する問題の多様さ、 解決の方策も違う現実によっていくつにも引き裂かれ、「復興」の歩みもいまだ遅く、人の流出は止まらず、目の前に残る喪失の風景、どうやって生きるか?の自問とともに、それぞれが明日を手探りしている――。現状はそのように、私の目には映ります。

『東日本大震災 希望の種をまく人びと」は、11年3月14日から東北の被災地取材の記録として書き続けているブログ「余震の中で新聞を作る」(http://flat.kahoku.co.jp/u/blog-seibun/)から、12年1 月29日~13年1月28日に当たる55~89回を収録して、必要な部分の補筆や修正の上、被災地の震災2年目の日々を6つの章に編み直したものです。

「このまま忘れられていくのかな」。ブログを読み直すと、津波と原発事故を背負った南相馬市の農家の寂しげなつぶやきが耳に返ってきました。「何も終わっておらず、何も始まってもいない」という言葉もあります。共通するものはそれだけの、あまりに異なる状況が、東北の被災地の人々がひとつの場につながって声を上げることを難しくしてきました。

限られた人数で現場取材を重ねてきた河北新報の記者たちも同様です。当事者に誠実に寄り添ってきた者であればあるほど、自らも現実に引き裂かれていく痛みと悩みを抱えます。しかし、それでも被災地にとどまり続け、同胞たちの困難と再起への模索を伝える「続報」を発信しつづけなければなりません。それが、地方紙の記者の役目であるからです。

震災を機縁に見えた地方紙の新たな役目もあります。忘却と風化、放射能にまつわる風評が被災地外で生起し、見えない壁を築いています。新聞の昔ながらの販売エリアを越えて、壁の向こうの人々にも被災地の声と現実、思いと模索、努力と求めるものを伝えなければなりません。紙の物理的限界を超えて、その声を遠くに飛ばせる方法がソーシャルメディアでした。震災直後、新聞がわずか8 ページで発行された時、同僚たちが渦中で始めた生活情報などのツイッターが被災地内外の人々をつなぎ、私のブログもその一つでした。

この本に収められた話は、それぞれがブログの一編です。河北新報連載「ふんばる」 (http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sysl070/index.htm)や被災地の子どもたちを紹介する「かほピョン こども新聞」(http://www.kahoku.co.jp/pub/kodomo/)などの取材、その後の再訪を重ね、人の縁を広げる中でノートに詳しく書き留めたメモを、記事に書いた後の取材記録としてつづりました。「震災下の新聞社で何が起き、体験されたか」を書くつもりでしたが、取材行を重ねるとともに、被災地で出会う人々の言葉と思いと抱える問題、家族や家、取り巻く地域の状況、被災の前史などをすべて記し、一人一人に起きたこと、失ったもの、背負うもの、模索し求めるものから震災とは何か?を考え、遠く離れた人たちもリアルな追体験ができるように、その場の時間の流れもありのままに―― と変わっていきました。

1本の記事を書いて終わりなのでなく、書ききれない事実もまた共有されるべき記録です。地方紙記者のもう一つの役割はそのように、記録する者である、と考えます。東北の人々と同じ時を過ごし、そこにとどまり、あらゆる営みと声を伝え、歴史を記してきた者だから、今、悩み苦しむこと、望むもの、取り戻すべきもの、解決すべきことを語り合い、誰かが見つけた希望の種、あすを探すための足場を分かち合うこともできるのでは、と。

その分、一編一編はとても長い文章になりました。大地震発生時の新聞社内の模様を書き留めた第1回が2200字ほどだったのが、途中からは8000字を超えるようになり、週末に徹夜をすることがしばしばになりました(新聞記事は長い連載ものでも、1本1200字が限度です)。「読むのが大変」と言われますが、どんなに細かな記述の一片も削ることができません。例えば原発事故被災地では、目に触れた草も木も土もすべてが証言者だからです。私自身、出合ったすべてを「忘れたくない」思いがあります。「忘れてはいけない」と。それが、この本の元となったブログを書き続ける理由でもあろうと思います。

2013年2月

寺島英弥