2022年11月15日 / 最終更新日 : 2022年11月15日 edit-hideya 日々のこと 「ふるさとを返せ」と原発事故の幕引きを許さぬ浪江町津島地区住民のルポを、TOHOKU360で紹介しました! 原発事故はまだ終わっていません。山手線の内側の面積の1.5倍という緑深い福島県浪江町津島地区。約1400人の住民は11年間、避難を強いられ、現在も帰還困難区域として高線量が残り、家々は朽ちて自然にのみ込まれようとしてい […]
2022年11月10日 / 最終更新日 : 2022年11月10日 edit-hideya 日々のこと 尚絅学院大の実践講座が8回目。地元名取市の被災地、閖上の当事者を招いてのインタビューシリーズが始まりました! 尚絅学院大で2年目の「当事者とつながる学びとスキル」の授業が、今週で8回を重ねた。来年3月11日に向けて記事を書くまでの実践講座の折り返し点。大学の地元・名取市の被災地、閖上の自治会長、長沼俊幸さんを受講生たちは現地で […]
2022年11月5日 / 最終更新日 : 2022年11月5日 edit-hideya 日々のこと 今年もベランダ干し柿、始めました。 東北は紅葉が見ごろですが、ほんとに寒くなってきましたね。でも、寒さにも楽しみあり。今年も、ベランダで干し柿づくり、始めました。 地域の高齢化とともに一冬、実をつけたままの柿の木が目立ちますが、もったいない…。山形のか […]
2022年11月5日 / 最終更新日 : 2022年11月5日 edit-hideya 日々のこと 作詩の合唱組曲「また逢える」を、仙台の「グラン」が13日の演奏会で歌います。本番前の練習を訪ねました。 仙台の合唱団「グラン」の演奏会が、今月13日(午後1時開演・当日500円)が電力ホールであります。本番間近の練習にお邪魔しました。 「グラン」は、仙台の「メサイアを歌う会」などで私にも縁の深い、佐賀慶子さんを指揮者に […]
2022年10月23日 / 最終更新日 : 2022年10月23日 edit-hideya 日々のこと 10月22日、尚絅学院大の実践講座で、受講生と名取市閖上を取材しました。 10月22日、尚絅学院大で2年目になった実践講座「当事者とつながる学びとスキル~3月11日に向けて記事を書こう」の現地取材で、受講生と地元名取市の閖上へ。 11年前の津波被災の跡に生まれた新しい街の自治会長、長沼俊幸 […]
2022年10月16日 / 最終更新日 : 2022年10月16日 edit-hideya 日々のこと 〈THULE〉のPC携帯用のリュックを買いました! PC携帯用のリュックをネットで探し求め、THULEというスウェーデン製の手頃な品に出合った。届いてみると(実物はグリーン)びっくりするほど軽くて、山用品のように頑丈そう。愛用のパナソニックが気持ちよく滑り込んだ。 〈 […]
2022年10月10日 / 最終更新日 : 2022年10月10日 edit-hideya 日々のこと 当事者の声から考える「震災復興」の検証~尚絅学院大学・公共社会学フォーラムから 「公共社会学」を掲げた尚絅学院大主催の3回連続のフォーラムが今月、仙台ガーデンパレスで開かれています。日本の大学院で初めてという公共社会学専攻の講座を来春開講予定の長谷川公一さん(特任教授)がモデュレーターになり、震災 […]
2022年9月29日 / 最終更新日 : 2022年9月29日 edit-hideya 日々のこと 9月28日、東北文化学園大学で後期開講の「マスコミュニケーション論」、始めました。 9月28日、東北文化学園大学(仙台)で後期開講(新設)の授業の1回目をしてきました。 マスコミュニケーションって何か? マスメディア中心の時代は終わり、今、たった 1 人のツイートが世論や世界を動かし、日々のニュース […]
2022年9月27日 / 最終更新日 : 2022年9月27日 edit-hideya 日々のこと 大学の後期授業スタートと共に、活動再開! 9月26日の1限目から、後期の授業スタート。思わぬ帯状疱疹で入院生活の後、二週間近く自宅でおとなしく過ごし、ようやく復活?の日。尚絅学院大で四年目のメディアリテラシーには80人を超える登録があり、ZOOMでの授業の後、 […]
2022年9月27日 / 最終更新日 : 2022年9月27日 edit-hideya 日々のこと 9月13日、退院しました… 9日ぶり、退院してみればもう秋。ご心配をお掛けいたしました。まだ途上ですが、今週はおとなしく自宅にて回復に努めます。また、よろしくお願いします。