2021年9月11日 / 最終更新日 : 2021年9月12日 edit-hideya 日々のこと コロナ禍に屈せぬ名取市閖上の語り部の震災10年を、TOHOKU360に書かせてもらいました 私が住む名取市の被災地が、閖上(ゆりあげ)。歴史ある浜の町です。10年前の津波で約750人の命と、往時の暮らしは失われました。いま復興の途上にあります。 ご縁ができたのが、亡くなった閖上中学校の生徒の一人の母親、丹野 […]
2021年9月7日 / 最終更新日 : 2021年9月7日 edit-hideya 日々のこと 「レクイエム・プロジェクト」主宰の作曲家、上田益さんのインタビューが「TOHOKU360」に載りました。 9月11日日に多賀城市文化センターである「レクイエム・プロジェクト」を主宰する作曲家上田益(すすむ)さんのインタビューです。 「ルミナリエ神戸」の音楽を担当したことを契機に、被災者自らが参加し歌うコンサート「レクイエ […]
2021年9月5日 / 最終更新日 : 2021年9月5日 edit-hideya 日々のこと 震災10年を刻む「レクイエム・プロジェクト」演奏会(9月11日、多賀城市文化センター)が、河北新報で紹介されました。 先に紹介させてもらいました9月11日の「レクイエム・プロジェクト」演奏会(多賀城市文化センター)の合唱練習に先日、地元紙・河北新報の記者さんが見えられ、きょうの朝刊に記事を載せてくださいました。(後輩に取材していただく […]
2021年8月28日 / 最終更新日 : 2021年8月28日 edit-hideya 日々のこと コロナ渦中、仙台のオペラ歌手奮闘の記事です。「TOHOKU360」においでください! 1年半余の長きにわたるコロナ禍の中、「歌」をまた響かせたいと模索している人がいます。仙台出身で、米国でオペラを学んだ早坂知子さん。日本人では数少ないドラマチックソプラノです。 地方を拠点に生きる音楽家にコロナの影響は […]
2021年8月28日 / 最終更新日 : 2021年8月28日 edit-hideya 日々のこと 被災地の取材から、震災10年を刻む合唱曲が生まれました。9月11日に多賀城市文化センターで初演です。 東北の仙台、久慈をはじめ、神戸、広島、長崎など全国の災害、戦災のあった街で毎年、自作曲で追悼と励ましの合唱を響かせる「レクイエム・プロジェクト」が9月11日、多賀城市文化センターで開かれます。 東日本大震災、原発事故 […]
2021年8月11日 / 最終更新日 : 2021年8月12日 edit-hideya 日々のこと 【陸前高田h.イマジン物語】の5回目が載りました。被災地の空に飛んだ1枚のレコードの話です。 敬愛するジャズ喫茶主人、冨山勝敏さんの奮闘記【陸前高田h.イマジン物語】の5回目。「空に飛んだ1枚のレコード」です。 開店からわずか2カ月余り、2011年3月11日の大津波で廃墟となった陸前高田の町。手塩にかけた「h […]
2021年8月11日 / 最終更新日 : 2021年8月11日 edit-hideya 日々のこと 原発汚染水の海洋放出決定をめぐる相馬の漁業者の訴えを『農業の動き』に書かせてもらいました。 農政ジャーナリストの会の行友弥さんより依頼をいただき、「農業の動き」211号に、福島第一原発の汚染水海洋放出をめぐる問題を書かせてもらいました。 コロナ禍のどさくさに紛れたような菅首相の、説明も責任表明もなき放出方針 […]
2021年7月22日 / 最終更新日 : 2021年7月22日 edit-hideya 日々のこと 「復興五輪」はいずこ…帰還困難区域の終わらぬ現実を新潮社「フォーサイト」で紹介しました。 震災、原発事故から10年を経てなお、住民が戻ることも日常に立ち入ることもできない場所があります。放射線量の高さから当日区分された帰還困難区域。そこに、山の幸も人の情も豊かだった福島県浪江町の津島地区があります。 住民 […]
2021年7月14日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 edit-hideya 日々のこと 津波に消えた夢の店…『陸前高田 h.イマジン物語』4回目が、「TOHOKU360」に載りました! 陸前高田のジャズ喫茶主人の波瀾万丈の奮戦記「陸前高田 h.イマジン物語」の4回目です。 大津波で開店3カ月目に流された「h.イマジン」は、主人公・冨山勝敏さんが「お化け屋敷」と呼ばれた旧高田町役場を買い取り、まるで映 […]
2021年7月14日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 edit-hideya 日々のこと 『コロナ禍にも音楽を止めぬ店』のルポが、「TOHOKU360」に載りました! 1年余の長きになるコロナ禍は、東北で最も感染者数の多かった仙台で、度重なる時短営業を夜の飲食店に強いました。多くのライブハウスが苦境にある中、小さなステージから無観客のライブの配信を続け、音楽を止めなかった店があります […]