2024年6月30日 / 最終更新日 : 2024年6月30日 edit-hideya 日々のこと 震災から14年目、岩沼の震災語り部になった遺族の男性の思い、取材しました。TOHOKU360でお読みください! 13年前の津波で両親と古里を失った宮城県岩沼市の64歳の男性が、このほど「いわぬま震災語り部の会」の活動にデビューしました。コロナ禍の後、年配者わずか3人になった現状を聞き、地元の当事者としての決心だったそうです。 […]
2024年6月30日 / 最終更新日 : 2024年6月30日 edit-hideya 日々のこと 「消滅可能性」は変えられる~東北へ里帰り応援プロジェクトに取り組む、仙台の松橋隆広さんを取材しました。TOHOKU360でお読みください! 「消滅可能性自治体」。全国744の市町村が人口減で消滅の途上にあり、最多は東北―。そんなニュースをみなさんはどう受け止めたでしょうか。「その流れは変えられる」と、東京などからののUターン、Iターンを支援し、東北など地方の […]
2024年5月17日 / 最終更新日 : 2024年5月17日 edit-hideya 日々のこと 5月25日開幕の相馬野馬追、騎馬武者の足元を地元市民らが支えています。伝承技の『わらじ』作りの話です! 郷里の相馬野馬追は、馬も熱中症になる猛暑の夏を避けて、史上初めて日程を前倒しし、今月25日に開幕します。 今年は、馬や甲冑、旗指物だけでなく、足元の「わらじ」にもご注目を。騎馬武者五百人分のわらじを一手に編んでいるの […]
2024年5月17日 / 最終更新日 : 2024年5月17日 edit-hideya 日々のこと 主人の病気で閉店した相馬の名物カフェ、ふた月ごとの『はっぴい寄席』で復活、年配者ら集う~。TOHOKU360でお読みください! 「中村珈琲店」。私の郷里・相馬に、ビートルズ・マニアの友人、桜井茂紀さんが夢を詰め込んで開いた、選り抜きのコーヒー、紅茶と美味なランチ、そしてライブ演奏が人気の名物カフェでした。彼の病気と長い療養のため惜しまれながら一 […]
2024年5月1日 / 最終更新日 : 2024年5月1日 edit-hideya 日々のこと 震災を乗り超えた三陸の人々の生業を、海の温暖化が脅かしています。特産のワカメの収量が3分の1に減った現地のルポです! 昨年来、異常気象と海の温暖化は三陸で、養殖を生業とする人々に危機をもたらしています。 肉厚で美味な石巻の「十三浜ワカメ」の産地、北上町十三浜では、温暖化で生育が遅れたワカメをかつてない大しけが繰り返し襲い、収量は平年 […]
2024年5月1日 / 最終更新日 : 2024年5月1日 edit-hideya 日々のこと 石巻の陶芸家と山形・大石田の住職、二人をつないだ震災と地蔵さまの縁~お読みください! 石巻市蛇田の「道祖窯」をご存じでしょうか。お地蔵さまに魅せられた陶芸家・高橋佳代子さんが多彩な作品を手掛ける窯。その高橋さん作の地蔵さまと山形で偶然の出会いをした人が、大石田町にある地福寺の宇野全匡住職。一目で魅せられ […]
2024年5月1日 / 最終更新日 : 2024年5月1日 edit-hideya 日々のこと 原発事故から13年、住民の苦悩が続く帰還困難区域・浪江町津島の今です https://tohoku360.com/namie-tsushima2/ 原発事故で帰還困難区域となった福島・浪江町津島地区。四季の恵み、人の絆が自慢だった古里から住民が避難生活に終われて13年。起きている変化は、 […]
2024年4月10日 / 最終更新日 : 2024年4月10日 edit-hideya 日々のこと 石巻・北上川の河岸にたたずみ、3月11日を思う ここに差し掛かると、いつも車を止めて眺める。北上川の茫洋とした春のヨシ原、新北上大橋の向こうに小さく大川小学校の遺構。両岸でたくさんの命が失われた、この場所の風景にしばし黙祷する。
2024年4月10日 / 最終更新日 : 2024年4月10日 edit-hideya 日々のこと 被災地への「支援」を考える、民俗研究家・結城登美雄さんとの一問一答「東北と能登をつなぐもの」の後編です 白米千枚田や輪島朝市を”観光名所“と伝える表層のストーリー、「限界」「消滅」「自給率38%」といった都市や経済からの視点―そこから地域の「豊かさ」は見えない。それ知るには、人が生きる場所に入り、どんな生業の形を作り、どう […]
2024年4月1日 / 最終更新日 : 2024年4月1日 edit-hideya 日々のこと 結城登美雄さんの聞き書き「東北と能登をつなぐもの~地元の生活と食から考える『支援』とは」の前編、TOHOKU360に載りました。お読みください! 新たな震災が能登半島を襲って3カ月。東北と通じる風土や生活文化、人の声に、13年前の東日本大震災の苦難をよみがえらせた人も多いことでしょう。私たちに何ができるのか? それには「表層を切り取ったニュースから見えない、人の暮 […]